Jam 2024年10月号

近年、労働環境の質の向上 と生産性の向上を目的とした 「働き方改革」が叫ばれてい るのは、皆さんもご存じで しょう。具体的な内容として は、 「労働時間の是正」 「正規・ 非正規の格差解消」「多様で 柔軟な働き方」の3つが挙げ られます。この改革の波は物 流業界にもおよんでいます。 物流は、私たちの生活や経済 活動を支える重要な社会イン フラですが、一方で、労働生産 性の低さ、トラックドライ バーの人材不足や長時間労働 の常態化といった問題が指摘 されてきました。  特に長時間労働は大きな問 題で、厚生労働省の調査によ ると、従来のトラックのドラ イバーの年間労働時間は、全 産業の平均と比べて、およそ 400時間も長いという状況 でした。今年の4月これを 解消するため、トラックドラ イバーの改善基準告示が改正 されました。 これによって、 自動車運転業務の時間外労 働に年960時間上限が設 けられ、月間の拘束時間も【図 1】のように改善しす。 ワー クライフバランスの実現によ り、物流産業が今まで以上に 働きやすい職場となります。 ここまで見てくると、良い こと尽くしのようですが、問 題は、 今回の告示によるトラッ クドライバーの労働時間短縮 が、社会の輸送能力の低下に 直結するということです。 結 果的に、今までのようには円 滑にモノが運べなくなる事態 に直面するかもしれません。 この物流が停滞してしう可 能性こそが、いわゆる「物流 の2024年問題」です。  日本政府は、 業者だけ ではなく、生産者から卸業者、 小売業者、私たち消費者にい たるまで、流通に関わる関係 者全員で問題の解決に取り組 むべきだと呼びかけていま す。では、万が一、この問題に 全く対処しなかったら、どん な状況になるのでしょう?  次のページの【図 2】 は、何 もしなかった場合に不足する 輸送力を、 NX 総合研究所が 試算したものです。 今年度は、 4億トン分の輸送能力が不足 すると予想されます。この数 字は、ドライバー 14万人の不 足に相当します。 6年後には さらに状況が悪化し、9億ト ン以上、ドライバー数に換算 すると 34万人の不足が予想さ れます。つまり、今まで通り の物流を継続するためには、 トラックドライバーの増員が 必要なのです。しかし、今回 の労働時間短縮の結果、一部 のドライバーの手取り収入が 減ってしまうのではないかと の懸念もあります。場合に よっては、増員どころか、離 職者の増加を招く恐れも否定 できません。問題の解決は一 筋縄ではいかないようです。 最悪の事態が訪れた場合、 必要な時に必要なもが届か ない、もしくは、輸送自体を 断られてしまうこともある もしれません。 そうなると、 工場などでの生産活動が滞る ことも想定され、日本経済に 大きなダメージを与えます。  もちろん、私たちの日常生 活にも支障が出るでしょう。 今ではすっかり一般的となった 通信販売を例にとって考えて みます。 「物流の2024年問 題」に手を打たなければ、輸 送コストすなわち購入した商 品の送料は高騰します。その うえ、商品が手元に届くまで には、今まで以上の時間要 することが予想されます。 こ のように、「物流の2024年 問題」は、私たちにとっても決 して他人事ではないのです。 2024年、物流の業界が 大きく変わりました 日本農業新聞の記者さんに 教えてもらいました! 小林千哲 さん 九州支所記者 九州支所次長 田中賢司 さん トラックドライバーの拘束時間の変更内容 原則 時間 継続 時間 継続 時間 継続 時間を 基本とし、 最大 時間 原則 時間 最大 時間 改正前 改正後 (月換算) 改正後 改正前 1カ月の拘束時間 1日の休息時間 03 Jam 2024October みんなで 考えよう! 今年の4月、日本の物流は変革の時を迎 えました。トラックドライバーの時間外労 働が上限規制されたため、労働時間が短く なったのです。この結果、農産物の輸送に も問題点が浮上しました。今回はこの「物 流の2024年問題」について考えてみます。 日本農業新聞は、実利・実益につな がる情報を掲載する、日本で唯一の 日刊農業専門紙です。購読のお申込 みはJA福岡市各支店で受付中! 農業への影響も大 物 流 の 1 293 8 9 11 320 284 310 厚生労働省「自動車運転者の労働時間等の改善のための基準(改善基準告示)」より 図 1

RkJQdWJsaXNoZXIy NzkzNzI=