Jam 2024年10月号

物流改善のために 私たちにできること 発想の転換で品質 と物流の効率性を両立した取 組みです。 今後、何らかの影 響が出てこないとも限りませ ん このような方向性に沿っ て、九州各地では、2024 年を迎える前からさまざまな 取組みが進んでいます。 船舶を活用することによ り、対策の類型 ❶ の「中継輸 送」、類型 ❸ の「共同輸送」を 実現し、トラックドライバー の負担を大幅に軽減すること が可能になりました。 青果物の販売日を 1日遅らせることで、物流に かかる負荷を減らそうとして います。 日本の 農業を守ることと、物流の仕 組みを守ることは、こ国の 未来を守ることに直結する ではないでしょうか 福岡 取組み 市 の 先進性が 光る! 06 4 福岡市でも「物流の2024年問題」対策は進んでい ます。特に荷役の効率化については、ベジフルスタ ジアム(福岡市中央卸売市場青果市場)の先進的 な設備が効果を上げています。青果物輸送は、一般 に卸売市場での荷待ち時間が長いため、運送業者 に敬遠されがち。しかし、ベジフルスタジアムでは、 機能的な施設配置によってスムーズな出荷が可能 となり、トラックドライバーの待ち時間の短縮につ ながっています。また、JA福岡市は、積み込み・積 み下ろしの効率化に必須のパレットの輸送を早期に 実現しました。  関係者の努力に は「物流の2024 はクリアできたように思 のですが、実際のところはど うなんでしょう? 「今のところ運送不能になる ような事態は起こっていませ ん。各地のJAや生産者、行 政の努力のおかげで、なんと か物流が回っているように見 えますが、 」と、小林記者。 「輸送効率を向上させるため にできることはまだあるはず です」と日本農業新聞九州支 所次長の田中賢司さんが言葉 をつなぎます。 「これまでは、産地ごとに運 送会社と契約していました が、 JAのよう 組織が産地 を取りまとめて、共同輸送を おこなえば、大きな効果が見 込めます。また、域外の産地 との連携も有効かもしれませ ん。輸送トラックは、往路は 青果を満載していますが、復 路は空のコンテナを運んでい ることもあり納品先の産地の 荷物を積んで九州に運べば、 輸送効率は一層向上します」 「物流の2024年問題」が今 後どのような展開を見せるの か、現段階では見通せないと いうのが正直なところです。 トラックドライバーの労働時 間は改善されつつあります が、少子高齢化が進行するな か、ドライバー不足は一朝一夕 では解決しません。日本農業 新聞も「ドライバー賃金の上 昇は不可欠であり、運賃の値 上げも避けては通れない」と の見方を示しています。  物流が社会を支える重要な インフラである以上、 コスト 増も私たち 社会全体で負担 する必要があるでしょう。ま た、私たちの日常生活におい ても、まとめ買いすることで 配送回数を減らすなど、でき ることをコツコツとやってい くしかなさそうです。 「消費者の皆 んには、物流 の問題は食料安全保障と地続 きだということを理解してほ しいですね」と小林記者が話 してくれました。 「物流も農業も、その持続可 能性が、今、問われて ます。 6月に改正された食料・農業・ 農村基本法では、国民に対す る食料の安定的な供給が謳わ れています。それには食料を 国民に届ける物流の安定が不 可欠ですし、それ以前に、国 内での農業の生産基盤 確保 が必要です。 つまり、 」  さまざまな問題を自分事と して考えるためにも、食卓に 並ぶ野菜がどこからどのよう に運ばれてくるのか、その野 菜は誰がいつ作ったのか、そ んなことに想 を馳せてみる のも良いかもしれません。 上:福岡アイランドシティに ある「ベジフルスタジアム」 は、先進的な設備で物流の効 率化を実現しています。 右:「ベジフルスタジアム」 の入荷用道路は、10トント ラック22台分の動線を確保。 の Jam 2024 October

RkJQdWJsaXNoZXIy NzkzNzI=